小児歯科PEDIATRICS
お子さんの年齢に
合わせた予防ケアで
むし歯とは無縁の
笑顔あふれる毎日に!

子どもの歯は大人よりも歯質がやわらかく、表面に目には見えない穴が無数にあります。
大人よりもむし歯リスクが高く、一度罹患すると奥深くまですぐに進行する特徴があります。
乳歯のむし歯が原因で、永久歯がまっすぐ生えない、顎の変形、発育や発達の遅れ、精神的に不安定なることがあります。できるだけ小さいうちから保護者の方も一緒に予防ケアに取り組み、むし歯とは無縁のお口をめざしましょう。
歯科医院でできる
お子さんのむし歯予防
歯が生え始めたら、予防ケアを積極的に行い、むし歯に負けない強い歯を育てていきましょう。
フッ素塗布
フッ素により「強い歯に育てる」「むし歯菌の活動を抑える」「再石灰化を促す」3つの効果を得られます。 市販の歯磨き粉に含まれるフッ素よりも、歯科医院で取り扱うものは高濃度です。3カ月に1回定期的にフッ素塗布することで、簡単に効果が期待できる予防法です。大人の方にも効果があるので、ぜひご利用ください。
シーラント
生えてきたばかりの奥歯のかみ合う面の溝を歯科用プラスチックで埋めて、光を当てて固めます。これにより、食べかすや汚れが溜まりにくくなり、むし歯予防につながるのです。
また、保護者の方の仕上げ磨きの際の負担も減ります。
取れてしまうこともあるので、定期検診で様子を診ていきましょう。
年齢に合わせた予防ケア
子どもの頃から、発育や発達に合わせた予防ケアを行うことで、「お口の健康の基礎」をつくります。
年齢: 0~3歳

お口の特徴
口移しや食器の共用により、大人からむし歯細菌は感染します。
まずは、保護者の方・ご家族の皆さんがお口のケアを行い、清潔なお口を保つことが大切です。
予防方法
★ご自宅★口移しをせず、食器を分ける
ガーゼなどで口周りを触り、歯磨きや定期検診への抵抗をなくす
食後の歯磨き
糖分は控え、甘みは野菜や果物から摂取する
生後6カ月を目安に歯医者デビュー
フッ素塗布
保護者の方は定期検診や歯科治療を受け、健康なお口を保つ
年齢: 4~5歳

お口の特徴
乳歯が生え揃う時期なので、歯並びにも注目しましょう。乱れた歯並びは歯磨き不足になりやすいため、むし歯の原因になります。
歯科医院で、定期的にシーラント処置やフッ素塗布を定期的に受けます。
ご自宅では、仕上げ磨きにフロスを併用すると予防効果を高められます。
予防方法
★ご自宅★仕上げ磨きにデンタルフロスや歯間ブラシを併用する
糖分は控え、甘みは野菜や果物から摂取する
定期検診やフッ素塗布を受ける
シーラントを受ける
歯磨きや食生活の指導を受ける
年齢: 6~7歳

お口の特徴
奥歯がむし歯になりやすいため、フッ素塗布やシーラント処置を行いましょう。
永久歯が生え始める時期なので、歯並びやかみ合わせもチェックしてもらい、矯正治療も視野にいれましょう。
予防方法
★ご自宅★仕上げ磨きにデンタルフロスや歯間ブラシを併用する
糖分は控え、甘みは野菜や果物から摂取する
定期検診、クリーニングを受ける
シーラントやフッ素塗布を受ける
歯並びやかみ合わせのチェック
歯磨きや食生活の指導を受ける
年齢: 8~11歳

お口の特徴
引き続き、シーラント処置を受けつつ、仕上げ磨きやデンタルフロスのの使用を続けてください。
徐々に永久歯に生え変わる歯もあるため、歯並びやかみ合わせの状態も定期検診でチェックしてもらいましょう。
予防方法
★ご自宅★仕上げ磨きにデンタルフロスや歯間ブラシを併用する
糖分は控え、甘みは野菜や果物から摂取する
定期健診・クリーニングを受ける
シーラントを受ける
フッ素塗布を受ける
歯並び、噛み合わせのチェック
歯磨きや食生活の指導を受ける
年齢: 12~15歳

お口の特徴
ほとんどの乳が永久歯に生え変わる時期です。むし歯だけでなく、歯肉炎や歯周病の予防もしましょう。
適切なブラッシングやフロス使用方法の指導を受け、自分自信でもケアできるようにしていきます。
予防方法
★ご自宅★歯や歯ぐきの隙間への適切なブラッシング
仕上げ磨きにデンタルフロスや歯間ブラシを併用する
スポーツドリンクなどをダラダラと飲まないようにする
定期検診やクリーニングを受ける
フッ素塗布を受ける
歯磨きや食生活の指導を受ける
年齢: 15歳以上

お口の特徴
すべての歯が永久歯に生え変わる時期です。
ご自宅でのセルフケアと、歯科医院でのプロフェッショナルケアの両方を行い、むし歯と歯周病の予防をしていきましょう。
予防方法
★ご自宅★歯や歯ぐきの隙間への適切なブラッシング
仕上げ磨きにデンタルフロスや歯間ブラシを併用する
スポーツドリンクなどをダラダラと飲まないようにする
定期検診やクリーニングを受ける
フッ素塗布を受ける
歯磨きや食生活の指導を受ける
むし歯ができる前に
歯医者さんに通いましょう
むし歯ができてから歯科医院デビューをすると、「怖い・痛い」などのマイナスのイメージ付いてしまいます。そうならないためにも、痛みや恐怖感のない「予防ケア」で歯科医院デビューしましょう。
また、保護者の方が治療される際にも小さいお子さんとご一緒に気軽に来院していただき、歯科医院の雰囲気に慣れておいてもらえると大変ありがたいです。笑顔で来院いただいて、笑顔で帰れる歯科医院として、お子さんも保護者の方のお口の健康もお守りします。